福袋の中身が気に入らない場合、返品できる?
昨日もバーゲンセールで、衣類が詰め込まれた3万円の福袋を発見し、購入するかどうか迷っていると、お店の店員がやってきて、着まわししやすい色の服が入っていて、サイズも大きめのものと説明されました。
これを聞いたAさんは福袋を購入しましたが、福袋の中からはベージュや黒以外に派手な色の服が数着出てきた上にサイズも小さいものがあり、Aさんが着られないものもありました。
お店に返品を申し出ると、一旦開けた福袋の返品は受け付けないと言います。
店員の説明とは違うものが入っていて、納得できないAさんはどうすればよいのでしょうか。

この問題を法的に解決する場合、ポイントはやはり買ったものが福袋だったということです。
一般的に洋服を購入するときは、自分に合うサイズなのか、色合いはどうなのかなどをよくチェックして、最終的に商品を購入するというように決断します。
その最終的に購入を決断するに至るまでの動機について、自分の思惑と違っていたり勘違いしていたりした場合、動機の錯誤と言い、その動機の錯誤があったということになれば、その契約自体は無効という扱いになります。
つまり、買うまでの最終的な購入の意思を形成するまでの間、その過程について錯誤があったということであれば、購入したことは無効になるということです。
今回購入した福袋がどういう性質のものなのかというと、そういうものをいわば放棄したかたちの契約になり、中を楽しみに何が入っているかわからないところに意味があるということになります。
本来であれば、自分に似合うかどうかという過程の中で決めていきますが、福袋にはそれがどうかわからないものが入ってます。
その動機の錯誤を放棄して買うということが前提であり、福袋の楽しみということになりますので、返品することは難しいということになります。
返品すること自体は、契約の無効を主張することになり、そうするとやはり購入の過程で錯誤があったかどうかに関わってきます。
そうすると福袋については動機の錯誤は適用できないということで、無効は主張できず、無効を主張できなければ返品はできないということになります。
また、この店員から受けた説明と違うものが入っていたということですが、サイズが違っていて着られないものが入っていたりという場合は、お店側としても交換は認めてあげてもいいのかもしれません。
ただし、この場合はお店側との話し合いになってしまいます。
せっかく楽しみにして買うものなので、新年明けて初売りで福袋を買う方は、こういったことを踏まえたうえで福袋を買いましょう。
関連記事
-
-
別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?
3年間付き合った彼と別れることを決めたA子さんが彼に別れ話を切り出したところ、「これまでプレゼントしたものをすべて返して欲しい」と言われました。 そこでA子さんは服やアクセサリなどを返しましたが、その後彼から連絡があり「やっぱり品物はいらな …
-
-
賃貸物件の更新の際、大家から家賃の値上げを要求されたら
賃貸マンションに住んでいるAさんは来月が契約の更新で、大家さんに対して更新を申し出ましたが、大家さんは土地の価格が上昇したことを理由に一方的に家賃の値上げを通告してきました。 これまで8万円だった家賃を10万円にするというのです。
-
-
又貸ししたものを返せないときは誰が弁償する?
会社員のA子さんは、知人から有名ブランドのネックレスを借りてパーティーに出席しました。 パーティーの数日後、今度はA子さんの家に友人のB子さんが遊びに来て、B子さんが、一日だけそのネックレスを貸してと言います。
-
-
集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか
賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。
-
-
旅館側のミスで宿泊の予約が取れなかった場合、その損害賠償は請求できるか?
夏休みに人気の温泉旅館に出かけようと考えたAさんは、インターネットで旅館のホームページを見ていると、偶然空き部屋がある日にちを発見しました。 ホームページに「メールを送っていただいた後、旅館側から予約確認の電話をおかけします」と書かれていた …
-
-
当選した宝くじは夫婦間で共有財産になるか特有財産になるか
Aさんの奥さんが買ってきた宝くじが、1000万円の大当たりをしましたが、当選金を夫婦の間で分けるかどうかでもめています。 夫婦の財産は共有のものと考えるAさんとは反対に、奥さんは「私が購入して当たった宝くじだ」と言い張り、Aさんには1円も渡 …
-
-
離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう
7年前に結婚したA子さんは、夫との間に小学1年生の女の子がいます。 しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。 一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけるこ …
-
-
有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?
Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。
-
-
旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?
ある日、Aさんの妻がAさん名義のクレジットカードを勝手に持ち出して、200万円分も衝動買いをしたということを告げられました。 しばらくしてAさんのもとには200万円の支払いを求める請求書が届きました。
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。