トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?

Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。
しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは連帯保証人になっています。
現在マンションを売ってもローンは残ってしまうし、元夫はこのまま住み続けるということで納得しましたが、連帯保証人からは外してもらいたいと元夫に言ったところ、それは無理だと言われてしまいました。
元夫が勤めている会社は大きな企業で倒産の心配はあまりなく、ギャンブルも無駄遣いもあまりないので、Bさんに責任が及ぶことはないとは思っていますが、先が長いので、状況がどうなるかはわからないと心配しています。
夫婦である内は問題なかったのですが、他人となってしまった現在まで保証する義理はないと考えていますが、本当に連帯保証人から外れる手立てはないのでしょうか?
離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?

結論から言えば、保証契約というのは銀行とBさんとの契約なので、連帯保証人から外すことはほとんど無理かなと考えられます。
ですから、いくら元旦那が了承しても、銀行が了承をしなければ連帯保証人から外れることはできません。
また、そのマンションを売ってもローンが残るということですから、外せない可能性が高いです。

そもそも、普通の保証人と連帯保証人との違いは、連帯保証人にはない2つの権利が、普通の保証人にはある点です。
1つ目は「催告の抗弁権」。
これは、主債務者(今回のケースでは元夫)に請求してからじゃないとその保証人は払いませんということです。
2つ目は「検索の抗弁権」。
これがあれば、保証人が払う前に主債務者の財産から先に執行してくださいと言えます。
以上2つが、普通の保証人であればできますが、残念ながら連帯保証人の場合にはそのような抗弁権がないというかたちになっています。

従って、連帯保証人の場合には、銀行から連帯保証人の方に請求が来たら、「先に元夫の方に請求してください」とは言えないということになります。

主債務者と連帯保証人の間には、あまり違いがなく、連帯保証人というのは自分の借金だと思っていた方がいいと思います。
ですので、連帯保証人になる時には、相当責任が重いことを理解し、かなりの注意をしないといけません。
一般的な話ですが、保証人になる場合は、補償の内容をきちんと確認したり、契約書に空欄があったらそれをきちんと埋めてもらうなどのことをきちんとしないと大変なことになってしまいます。
そして当然のように、その契約書の写しなどを保管しておくということが大事です。

実際に連帯保証人の方に請求が来て、止むを得ず返済したという場合、そのお金を主債務者に請求することはできます。
今回のケースの連帯保証人であるBさんが代わりに返したということであれば、元旦那さんに対しては求償ができます。
ただし、請求はできますが、旦那さんが払ってくれるかどうかがまた問題になり、払ってくれないとなると、裁判を起こして勝訴判決を得て、財産に対して旦那さんの給料を差押えするなどということになります。

Bさんが連帯保証人から逃れるために、ほかの人を連帯保証人として立てるという方法も考えられるかもしれませんが、これも銀行次第で、今回のケースに当てはめるとローンは残るというケースですから、その代わりの人にも相当重い責任が発生することになるので、多分無理かという気がします。

銀行がそれでいいということであれば、もちろんそれでいいのですが、多分銀行は納得しないと思います。
残念ながら多分、Bさんが連帯保証人から外れることは難しいということだと思います。

今回の問題の結論は、たとえ離婚しても、夫婦の時に組んだローンの連帯保証人から外れることはできないということになります。
解決方法としては、銀行がBさんを連帯保証人から外すということは多分無理でしょうから、そのマンションを売却して、残りのローンを旦那さんの方の親戚からお金を借りて返済してしまうというのが、一番いい方法ではないかと思います。

 - お金に関するトラブル, 離婚に関するトラブル ,

  関連記事

友人同士の借金で利息は請求できる?

3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。

養育費を後から増額・減額できるケースとは

離婚して10年になるA子さんが引き取って育ててきた一人娘は、来月高校3年生になります。 その娘が、1年間海外留学したいと言い出し、娘の話を聞いたところ、海外留学の費用が100万円ほどかかるようです。

契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か

Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。

友人同士の借金の時効の援用権と喪失について

学生時代の友人と15年振りに再会したAさんは、15年前に友人から1万円を借りていたのを思い出しました。 Aさんは「利息は負けてくれ」と言って、その場で友人に1万円を返しました。 しかしその後日、Aさんは借金は10年で時効を迎えることを知り、 …

年齢を偽って借金をした未成年の息子の借金を支払う義務は親にあるか?

Aさんの息子は19歳の学生で、親元を離れて一人で住んでいますが、先日息子から消費者金融から45万円の借金をしてしまい、自分では払えないから払ってくれないかという連絡がありました。 どうやら息子は19歳であるということを相手方の消費者金融に告 …

婚約してから結婚までの話が全く進まない場合、婚約の解消はできるか?

A子さんには、3年間交際を続けている男性と2年前に婚約しました。 しかし婚約してから、A子さんが具体的な結婚の話をしようとしても、男性は結婚について具体的な話をしようとせず、はぐらかされてしまいます。

連帯債務と分割債務の違いについて

Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。

貸付自粛や与信自粛とブラックリスト

結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。 A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。

借金を返せなくなったときに放置したケースと自己破産

現在60歳のAさんには、サラ金やクレジットカードなどでおよそ1000万円の借金があります。 これまで少しづつ返済してきましたが、最近は「もう完済できない」と思うようになりました。 自己破産することも考えたAさんですが、手続きにいくらかかるの …

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。 Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。