トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

分割払いでお金を貸したが返済が滞っている場合、途中で一括返済を求めることができる?

Aさんは友人に分割返済の約束で50万円を貸しました。
ただし最終的な返済期限だけを取り決め、1回あたりの返済額や回数は細かく決めませんでしたが、この内容で友人に借用証書を書いてもらいました。
ところがその後、友人は約束を守らず、まったく返済しません。
Aさんが何度返済を求めても、返すと口で言うだけで、友人のことを信用できなくなったAさんは、お金を貸すことを止めようと思いました。
返済期限の前でも、訴訟によって全額一括の返済を求めようと考えています。
分割払いでお金を貸したが返済が滞っている場合、途中で一括返済を求めることができる?

今回のケースのように全額を一括で返済を求めるには、当然、求めるだけの理由がなければいけないということになり、結論的には最終の返済期限の前には返してもらえないということになります。
やはりここでの問題は、「返済方法は分割返済で取り決めをした」ということでしたので、その分割の回数や金額や期限などをきちんと取り決めしていないといけなかったということになります。

例えば「50万円を10回で返し、月々5万円ずつ返済する」というようにきちんと取り決めをしていないといけませんでした。
その辺を取り決めしていなかったということですから、借りている方としては「そういう取り決めをしていないんだから、最終的な返済期限までに自由に返せばいい」という解釈が成り立ちます。

最終的に全額返せばいいという解釈が成り立つので、法律的にはそのような分割返済をする場合には通常、例えば「一回でも返済が遅れたら、残りのお金、残金を一括して請求できる」という「期限の利益喪失条項」あるいは「約款」というものを、取り決めしておく必要があります。
具体的には、「50万を10回で、月末5万円ずつ返済する」という取り決めをして、その取り決めを「1回でも遅れた場合には、残りのお金を一括で支払うことになります」というような内容で契約します。
これが「期限の利益損失条項」ということになります。

そういった取り決めは、公正証書にしておくと確実ではありますが、一般的には普通の借用書でも構いません。
ただし、口約束だけだと、裁判になった場合に言った言わないの世界になるので、何らかの書面にしておくことが大事です。

今回の場合では友人同士だということで、そこまで細かい取り決めはしていなかったのでしょうが、そのために様々なトラブルが発生することになります。
友人同士だとつい「書類を交わすのも…」と思って、口頭で「貸すから返してね」という感じになりがちですが、後々のことを考えるときちんと書類を書いておくというのが大事です。

今回の結論は、細かい取り決めをしていなかったので、最終返済期限の前には一括の返済を求めることはできないということになり、返済期限まで待つということになります。
基本的にお金を貸し借りするときは、きちんと細かい部分も予め決めてお互い確認しておいた方がいいと思います。

 - お金に関するトラブル , ,

  関連記事

連帯債務と分割債務の違いについて

Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。

無計画に自己破産すると免責がおりない?

A子さんは買い物が大好きで高級ブランドのバッグや服、アクセサリーなどをいつも買い漁っています。 A子さんの職業は中小企業の会社員なので特に給料がよいわけではありません。 最近は、ローンの支払いや消費者金融からの借り入れなどで借金が増えていま …

友人同士の借金で利息は請求できる?

3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。

貸付自粛や与信自粛とブラックリスト

結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。 A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。

借用書もなく他人にお金を貸したら返してもらえない?

Aさんはあるとき、婚約中の彼に、1年後の今日に必ず返すという約束で10万円を貸しました。 彼は「借用書を書く」と言ってましたが、Aさんは「婚約したのだから借用書は書かなくていいよ」ということでした。

家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?

Aさんは、新築のマンションを借りて1年経ちました。 先月うっかり家賃を払うのが3週間ほど遅れてしまいました。 遅れるのはこれで3回目で、それまで何も言わなかった大家さんから、3回も遅れたので出て行ってもらうと言われたそうなんです。

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。 Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。

お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう

Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。

友人同士の借金の時効の援用権と喪失について

学生時代の友人と15年振りに再会したAさんは、15年前に友人から1万円を借りていたのを思い出しました。 Aさんは「利息は負けてくれ」と言って、その場で友人に1万円を返しました。 しかしその後日、Aさんは借金は10年で時効を迎えることを知り、 …

お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは

Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …