兄弟の借金の返済をしつこく催促された場合、支払う必要はあるか
Aさんはお店の後片付けを手伝う事にしたそうなんですが、兄はショックのためなかなかお店に顔を出さず、一向に連絡がとれないという状況でした。
そこへ、複数の消費者金融から「兄と連絡が取れなくなり返済が滞っていて困っている。Aさんでも連絡が取れないようなら、代わりに返済してくれないか。」としつこく催促が来るようになりました。
兄はお店の運営費や改装費などのため、幾つもの消費者金融から総額約1000万円の借金をしていました。
Aさんは兄の助けになれば払ってもいいと思うんですが、何せ金額がAさんにとっては大き過ぎるという事です。
兄の借金を、保証人ではない妹が払う義務というのはあるんでしょうか?
また、しつこい催促を止めさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
まず、兄の借金を妹のAさんが支払う法的な義務はありません。
借金をした当事者は、兄とその消費者金融であり、Aさんはそれについて保証人にはなっていませんから、契約の当事者では無いという事になり、契約の当事者で無い人が法的に返済する義務は無いという結論になります。
いくら兄弟であっても、お金の貸し借りに関しては関係ないので、消費者金融は妹であるAさんに催促する事は本来は出来ないという事になります。
貸金業法では、法的な支払い義務の無い人に対して支払いを催促したりするという事は禁じられています。
ですから、あまりにも支払いの催促がしつこいという事でしたら、支払わないという明確な意思を表示して、それでもまだしつこく催促が来るという事であれば、金融庁に対して行政処分の指導の申し出などをするということになります。
Aさんが支払い拒否を明確に意思表示する場合に一番トラブルにならないためには、書面で意思表示した方が良いと思います。
また書面でも、内容証明郵便等でやった方が良いと思います。
時間的にそういう物が出来ないという事であれば、明確な意思をその場で表示するというのが一番良いです。
催促に来た時にその相手に対してはっきりと言うという事です。
そしてこれについて、例えば脅迫などがあった場合には、すぐ警察に届け出をするなどと、明確な支払い拒否の意思を表示する必要があります。
今回の結論は、お金の貸し借りに関してお兄さんの借金を妹さんが支払う義務は法的には無く、そして催促を受けたらしっかりと拒否をしなければいけないという事になります。
関連記事
-
相続においてビデオテープによる遺言は無効?
父親を亡くしたAさんは、遺産の分配を巡る家族会議を行いました。 遺産の大部分はAさんの父親と妹が一緒に住んでいた家と土地がほとんどで、相続人はAさんを含む兄弟3人で、妹以外は家と土地を売り、そのお金を分配したいと考えていました。
-
婚約してから結婚までの話が全く進まない場合、婚約の解消はできるか?
A子さんには、3年間交際を続けている男性と2年前に婚約しました。 しかし婚約してから、A子さんが具体的な結婚の話をしようとしても、男性は結婚について具体的な話をしようとせず、はぐらかされてしまいます。
-
契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か
Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
差押えと仮差押えの違い
Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …
-
不利益事実の不告知があり購入したマンションの契約を解除できるケース
部屋からの眺めと日当たりのよさにこだわり、マンション探し続けていたAさんは、ついに希望に合う物件を見つけ、マンションを購入しました。 購入したマンションは、販売業者が「眺めも日当たりも良好です」と勧めてきたもので、その言葉を聞いた上でAさん …
-
連帯債務と分割債務の違いについて
Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。
-
出世払いの借金の返済期限はいつ?
3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。 この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。 これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友 …
-
借用書もなく他人にお金を貸したら返してもらえない?
Aさんはあるとき、婚約中の彼に、1年後の今日に必ず返すという約束で10万円を貸しました。 彼は「借用書を書く」と言ってましたが、Aさんは「婚約したのだから借用書は書かなくていいよ」ということでした。
-
親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう
Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。