連帯保証人になっていた場合の相続について
亡くなった父親には財産や不動産は特に無く、借金も無いと思っていたAさんは、相続の手続きも簡単に済むと思っていたのですが、父親が友人の借金の連帯保証人になっていた事が判明しました。
Aさんは、この父親の友人と面識がありませんが、遺産相続の場合、連帯保証人も相続しなければならないのでしょうか?

相続というのは、亡くなった方の財産上の権利とか義務、それを全て引き継ぐということを指します。
相続では家を貰ったり土地を貰ったりお金を貰ったりというイメージがありますが、借金とか連帯保証人とかいうマイナスの物も引き継がなければなりません。
この場合は、亡くなった方が連帯保証人になっていて、法的には「連帯債務」という債務を受けていたという事になり、相続する際には、その債務を引き継がなければいけないということになります。
父親が連帯保証人だった場合、それを引き継いで自分も連帯保証人になり、後からその債務に対する請求が来る可能性はあります。
連帯保証人になりたくない場合には「相続の放棄」という手続きがあります。
通常は亡くなってから3ヶ月以内に手続きをしますが、法的には相続の開始をしたときから3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して相続放棄の手続きをしてもらうことになります。
相続放棄は、家、土地、株、定期預金などの全ての相続財産を放棄した上で、連帯保証人もなおかつ放棄するということになります。
また、遺産相続をした後で連帯保証人に気づいて後から相続を止めたいという場合は、知った時から3ヶ月以内に相続放棄の手続きをする事になり、一度相続した財産も全て放棄することになります。
しかし、連帯保証人になっているのを知っていて相続した場合にはもう放棄は出来ません。
ですから、相続関係にある人が亡くなった場合には、相続人は亡くなった方の財産関係をまずきちんと調べるというのが先決になり、相続財産を自分でしっかりと把握した上で慎重に相続した方がいいです。
関連記事
-
-
連帯債務と分割債務の違いについて
Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。
-
-
出世払いの借金の返済期限はいつ?
3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。 この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。 これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友 …
-
-
家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?
Aさんは、新築のマンションを借りて1年経ちました。 先月うっかり家賃を払うのが3週間ほど遅れてしまいました。 遅れるのはこれで3回目で、それまで何も言わなかった大家さんから、3回も遅れたので出て行ってもらうと言われたそうなんです。
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
-
離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?
Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。 しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは …
-
-
友人が借金を返してくれない場合、どのように催促すべきか
会社員のAさんは、先日学生時代の友人と偶然9年ぶりに再会しました。 久し振りの再会で会話が弾んだAさんと友人でしたが、Aさんはその席で9年前にその友人に60万円を貸していたことを思い出しました。
-
-
出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか
Aさんの奥さんは3年ほど前からパチンコにはまりはじめ、2年前からとうとう消費者金融から借金をし始めてしまい、現在では総額80万円の借金があります。 ある日突然奥さんが家を出てしまい、途方に暮れていたところに消費者金融から旦那さんに対して、奥 …
-
-
差押えと仮差押えの違い
Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …
-
-
お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは
Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …
-
-
友人同士の借金で利息は請求できる?
3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。