連帯保証人になっていた場合の相続について
亡くなった父親には財産や不動産は特に無く、借金も無いと思っていたAさんは、相続の手続きも簡単に済むと思っていたのですが、父親が友人の借金の連帯保証人になっていた事が判明しました。
Aさんは、この父親の友人と面識がありませんが、遺産相続の場合、連帯保証人も相続しなければならないのでしょうか?

相続というのは、亡くなった方の財産上の権利とか義務、それを全て引き継ぐということを指します。
相続では家を貰ったり土地を貰ったりお金を貰ったりというイメージがありますが、借金とか連帯保証人とかいうマイナスの物も引き継がなければなりません。
この場合は、亡くなった方が連帯保証人になっていて、法的には「連帯債務」という債務を受けていたという事になり、相続する際には、その債務を引き継がなければいけないということになります。
父親が連帯保証人だった場合、それを引き継いで自分も連帯保証人になり、後からその債務に対する請求が来る可能性はあります。
連帯保証人になりたくない場合には「相続の放棄」という手続きがあります。
通常は亡くなってから3ヶ月以内に手続きをしますが、法的には相続の開始をしたときから3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して相続放棄の手続きをしてもらうことになります。
相続放棄は、家、土地、株、定期預金などの全ての相続財産を放棄した上で、連帯保証人もなおかつ放棄するということになります。
また、遺産相続をした後で連帯保証人に気づいて後から相続を止めたいという場合は、知った時から3ヶ月以内に相続放棄の手続きをする事になり、一度相続した財産も全て放棄することになります。
しかし、連帯保証人になっているのを知っていて相続した場合にはもう放棄は出来ません。
ですから、相続関係にある人が亡くなった場合には、相続人は亡くなった方の財産関係をまずきちんと調べるというのが先決になり、相続財産を自分でしっかりと把握した上で慎重に相続した方がいいです。
関連記事
-
-
連帯債務と分割債務の違いについて
Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。
-
-
友人同士の借金で利息は請求できる?
3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。
-
-
保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら
Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …
-
-
契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か
Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。
-
-
借用書もなく他人にお金を貸したら返してもらえない?
Aさんはあるとき、婚約中の彼に、1年後の今日に必ず返すという約束で10万円を貸しました。 彼は「借用書を書く」と言ってましたが、Aさんは「婚約したのだから借用書は書かなくていいよ」ということでした。
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
-
差押えと仮差押えの違い
Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …
-
-
離婚した夫が失業した場合、養育費は払ってもらえない?
A子さんは小さな会社を経営している夫と5年前に離婚し、子供を引き取り毎月10万円の養育費を受け取っています。 しかし先日、別れた夫から連絡があり、「経営している会社が倒産してしまったので来月から養育費が払えない」と言われてしまいました。
-
-
離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?
Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。 しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは …
-
-
貸付自粛や与信自粛とブラックリスト
結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。 A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。