トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

貸付自粛や与信自粛とブラックリスト

結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。
A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。
A子さんは貯金を崩したり実家の両親に借りるなどして夫の借金を返してきましたが、再び夫の借金が発覚しました。
今回も返済するできそうですが、今後、夫がどこからもお金を借りられないようにしようと考えました。
はたしてそんなことができるのでしょうか。
貸付自粛や与信自粛とブラックリスト

これにつきましては、貸付自粛あるいは与信自粛という制度があります。
金融機関が加盟している信用情報機関というのがあり、大きく分けますと三つあります。
1つ目は銀行系。
2つ目は信販、クレジット系。
3つ目は消費者金融系。
この3つの組織があり、その信用情報機関に与信自粛や貸付自粛などの、簡単に言うとお金を借りられないようにする制度があります。
ただし、1つ目の銀行系については今現在そういう制度自体がないという形になってますので、銀行は借りに行き、銀行の審査が受かれば借りることができるということになります。

与信自粛や貸付自粛などの制度を使うには、信販系と消費者金融系にそれぞれセンターがあるので、そこに行って手続きをすることになります。
ところがこれは本人からの申し出でないとできませんので、家族がいくら借りられないようにしてほしいと思っても、本人が承諾して行かないわけには成立しません。
従って、ここでは家族の協力や話し合いが必要になって、そこで承諾した上での申請ということになります。

貸付自粛以外での方法は、いわゆるブラックリストということなんですけども、債務整理をするとブラックリストに載るということになり、ブラックリストに載ることによって、どこからも借りられなくなるので同じ効果が生まれるということになります。
ですから安易に貯金を崩して払ったりしないほうがほうが本人のためで、債務整理をしたほうがいいと思います。

債務整理というのは大きく分けて四つあり、自己破産や民事再生、特定調停、任意整理のことを総称して債務整理という言葉を使います。
自己破産とか民事再生、特定調停、については裁判所の方にその手続きをしますが、もう一つの任意整理につきましては司法書士や弁護士が本人の代理人となって業者と交渉して債務を整理するという方法です。
裁判所に手続きをする方法と、それをとらないで司法書士や弁護士が本人の代わりに業者と交渉して債務を整理するという方法です。
またブラックリストに載ることによるデメリットというのは、お金が借り入れできなくなるだけの問題ですから、今回のケースではかえって本人にとってはいいことだと思います。

 - お金に関するトラブル ,

  関連記事

飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?

Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。

連帯保証人になっていた場合の相続について

先日、父親を亡くしたAさんは、葬儀を終了させ、遺産相続の手続きをすることになりました。 亡くなった父親には財産や不動産は特に無く、借金も無いと思っていたAさんは、相続の手続きも簡単に済むと思っていたのですが、父親が友人の借金の連帯保証人にな …

友人同士の借金で利息は請求できる?

3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。

無計画に自己破産すると免責がおりない?

A子さんは買い物が大好きで高級ブランドのバッグや服、アクセサリーなどをいつも買い漁っています。 A子さんの職業は中小企業の会社員なので特に給料がよいわけではありません。 最近は、ローンの支払いや消費者金融からの借り入れなどで借金が増えていま …

不利益事実の不告知があり購入したマンションの契約を解除できるケース

部屋からの眺めと日当たりのよさにこだわり、マンション探し続けていたAさんは、ついに希望に合う物件を見つけ、マンションを購入しました。 購入したマンションは、販売業者が「眺めも日当たりも良好です」と勧めてきたもので、その言葉を聞いた上でAさん …

お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう

Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。

マンションの購入のキャンセルと手付金が返ってくるケースと返ってこないケース

Aさんは、都内にマンションを買う計画を立てていて、ようやく良い物件を見つけて、その物件の所有者である不動産会社に手付金100万円を払って契約をしました。 しかしその矢先、Aさんが勤務している会社の業績が悪くなり、業績が回復するまでボーナスが …

保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら

Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …

連帯債務と分割債務の違いについて

Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。

出世払いの借金の返済期限はいつ?

3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。 この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。 これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友 …