トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?

3年間付き合った彼と別れることを決めたA子さんが彼に別れ話を切り出したところ、「これまでプレゼントしたものをすべて返して欲しい」と言われました。
そこでA子さんは服やアクセサリなどを返しましたが、その後彼から連絡があり「やっぱり品物はいらないから、その分を金で返せ」と言われてしまいました。
彼から要求された金額は品物の値段より高く「今までお前にかかった分を考えれば、それでも少ない」と言われてしまいました。
A子さんはもらったものを今更返さなければならないのか、疑問に思っています。
別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?

これは法的に言いまして「贈与」という形になります。
贈与とは、自分の財産を無償、ただで相手方に与える意思を表示して、相手方このケースでは恋人が「受け取ります」と承諾する事によってその効力を生ずるということになり、簡単にいえばプレゼントするということです。

贈与にはいくつか種類があり、今回の場合は、口約束なので書面によらない贈与という形になります。
書面によらない贈与というのは原則として、各当事者が撤回することができますが、例外があり、履行が終わった部分については撤回できないということになっています。
法的には履行が終わったと表現しますが、書面によらない贈与の場合には、後から「返してくれ」とは言えません。
ですから、彼女にあげてしまった分に関しては返してと言うことはできません。

さらに、A子さんは一応返していて、さらに、「やっぱり金で返せ」と言ってきたことに関しては、法的には要求する権利はありません。

ただし、結納などの場合には少し変わってきます。
結納は、婚約に伴うもので、婚約というのは、将来お互いに結婚しましょうという約束、合意で、それに伴って結納を交わすという慣習があります。
その結納が、例えば婚約破棄になった場合には、結婚という目的がなくなった、すなわち目的が不到達、目的が達せられなかったということになり、原則として「その結納は返さないといけない」ということになります。
結婚という目的が成立しないのであれば、その結納も返さなければいけないということです。

ただし、男性の方が不貞行為を働いたなど男性側が原因で婚約破棄になった場合には、男性の方から「一旦取り交わした結納を返してください」ということはできませんというのが、裁判所の判例です。

 - 生活のトラブル

  関連記事

ホームページ上の画像やイラストを無断で使用すると損害賠償が発生する?

イラストを書くのが好きなAさんは、趣味で書いたイラストをインターネット上のホームページで公開していました。 そんなAさんはある日、自宅の近くで居酒屋の入り口に貼ってあったポスターにAさんが書いたイラストが使われているのを見つけました。

有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?

Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。

酒の席で酔っ払っている人に殴られたり、暴力を振るわれたりしたら

居酒屋でお酒を飲んでいたAさんは、偶然隣に座った見知らぬ男性と野球の話で盛り上がりました。 始めは楽しく飲んで話をしていたAさんと男性でしたが、お酒が入るにつれてお互いに遠慮がなくなり、徐々にムードが悪くなってきました。

駅前の放置自転車が引き起こした事故の責任は自治体や鉄道会社にある?

毎朝電車で通勤しているAさんの最寄の駅は自転車の違法駐輪が非常に多く、つい最近それが原因で大変なことになりました。 Aさんは前から来た人を避けようとして、違法駐輪している自転車に接触し、自転車もろとも将棋倒しとなり、額を8針ぬう怪我をしまし …

英会話やパソコン教室を途中で解約した場合、一括で払った学費は返ってくる?

30代の女性A子さんは3年前の5月にパソコン教室に入学し、学費の50万円は一括で支払いました。 ところが入学から2か月後に妊娠していることが判明し、体調がよくなかったこともあり学校側に退学と返金を申し出ました。

当選した宝くじは夫婦間で共有財産になるか特有財産になるか

Aさんの奥さんが買ってきた宝くじが、1000万円の大当たりをしましたが、当選金を夫婦の間で分けるかどうかでもめています。 夫婦の財産は共有のものと考えるAさんとは反対に、奥さんは「私が購入して当たった宝くじだ」と言い張り、Aさんには1円も渡 …

福袋の中身が気に入らない場合、返品できる?

毎年、主婦のAさんは正月になると福袋を買うことを楽しみにしています。 昨日もバーゲンセールで、衣類が詰め込まれた3万円の福袋を発見し、購入するかどうか迷っていると、お店の店員がやってきて、着まわししやすい色の服が入っていて、サイズも大きめの …

飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?

Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。

愛人契約や賭け麻雀などの不法な契約が破られた場合、相手に請求できるか

Aさんは結婚しているのにもかかわらず、B子さんに惚れ込んでしまい「ずっと一緒にいて欲しい、必要なお金は払うから」と提案してみたところ、B子さんは了承し、男女の関係を持ちました。 それで、最低でも月に3回以上は会い、月々の契約料として、Aさん …

お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは

Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …