トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。
Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。
父親には実印や認印も渡していないので、市販の印鑑を使って勝手に契約書を作成したようです。
また、貸主から保証人になるかどうかの確認連絡も、全くありませんでした。
保証人から外してもらおうと考えていますが、外れることはできるのでしょうか?
承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

保証人の責任というのは、主たる債務者(父親)が債務を履行しないとき、すなわちお金を借りたのに返さないときに、その借金を返済する責任を負うということが保証人の責任となります。
主たる債務者である父親がその借金を返済しないときは、その保証人が代わって父親の借金を返済しなければならないということになります。

保証人の責任は結構大きく、父親が亡くなったら丸ごと自分に借金が来るということです。
ですから、その保証人としての契約を承諾したかどうか、契約したのかどうかがかなり重要になってきます。

契約というのは、お互いの意思の合致があれば口頭でも成立するというのが原則になっています。
ただし、保証契約の場合には書面で契約しなければ効力が発生しないということになっています。
従って、書面による保証契約を行って、保証人の責任が初めて発生します。
ですから、保証契約の場合には口約束の契約だけでは効力は発生せず、書面での契約が必要となります。

ただ、Aさんの場合は、勝手に書類を作られてしまっているので、形式的な要件としては備わっているということになります。
しかし、契約の原則に戻ると、勝手に書類を作られたということで「意思の合致」というのがありません。

「保証人をする」という意思が全くなかったのですから、保証人の契約の書面があってもこれは保証人契約として成立していないということになります。

たとえ家族や親戚であってもこのような保証人契約は認められませんが、家族の場合には暗黙の了解みたいなものも多少あり、具体的に裁判になった場合には「黙認した」とみなされ、認められてしまう可能性もあります。
Aさんとしては、保証人として承諾していませんから、この場合には話し合いで債権者、貸し手の方に対して「私は保証人になっていないので保証人から外して下さい」と主張し、貸している方が保証人から外したら解決できます。
ただし、実際問題としては、貸している方としては契約書面があるので、相手が納得せず任意の話し合いで解決できなければ、裁判を起こすしかありません。
その場合は、保証債務は存在しないという確認をするための「保証債務不存在確認請求」という裁判になります。

従って、Aさんは保証人を外れることができますが、貸し手がそれを認めない場合には、裁判所で訴訟を起こす必要があるということになります。

 - お金に関するトラブル, 家族のトラブル , ,

  関連記事

マンションの購入のキャンセルと手付金が返ってくるケースと返ってこないケース

Aさんは、都内にマンションを買う計画を立てていて、ようやく良い物件を見つけて、その物件の所有者である不動産会社に手付金100万円を払って契約をしました。 しかしその矢先、Aさんが勤務している会社の業績が悪くなり、業績が回復するまでボーナスが …

お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう

Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。

お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは

Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …

なくした免許証や保険証を悪用されてお金を借りられてしまったらなくした本人に返済義務はあるか

Aさんは先日運転免許証をなくしてしまいました。 どこで落としたのか、家の中で紛失したのか、見当もつきません。 仮に屋外で落としていた場合、拾った誰かがその運転免許証を悪用し消費者金融や闇金などで借金をしたら、Aさんにその借金の支払い義務はあ …

出世払いの借金の返済期限はいつ?

3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。 この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。 これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友 …

無計画に自己破産すると免責がおりない?

A子さんは買い物が大好きで高級ブランドのバッグや服、アクセサリーなどをいつも買い漁っています。 A子さんの職業は中小企業の会社員なので特に給料がよいわけではありません。 最近は、ローンの支払いや消費者金融からの借り入れなどで借金が増えていま …

婚約してから結婚までの話が全く進まない場合、婚約の解消はできるか?

A子さんには、3年間交際を続けている男性と2年前に婚約しました。 しかし婚約してから、A子さんが具体的な結婚の話をしようとしても、男性は結婚について具体的な話をしようとせず、はぐらかされてしまいます。

闇金などの高すぎる利息の借金は支払わなくていい?

Aさんは1年程前、生活費に困り、金融業者から月1割の利息でお金を借りました。 その後、借金も徐々に減ってきた時、Aさんは友人から「金利が高すぎるので払う必要がない」ということを聞きました。

相続においてビデオテープによる遺言は無効?

父親を亡くしたAさんは、遺産の分配を巡る家族会議を行いました。 遺産の大部分はAさんの父親と妹が一緒に住んでいた家と土地がほとんどで、相続人はAさんを含む兄弟3人で、妹以外は家と土地を売り、そのお金を分配したいと考えていました。

親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう

Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。