トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。
Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。
父親には実印や認印も渡していないので、市販の印鑑を使って勝手に契約書を作成したようです。
また、貸主から保証人になるかどうかの確認連絡も、全くありませんでした。
保証人から外してもらおうと考えていますが、外れることはできるのでしょうか?
承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

保証人の責任というのは、主たる債務者(父親)が債務を履行しないとき、すなわちお金を借りたのに返さないときに、その借金を返済する責任を負うということが保証人の責任となります。
主たる債務者である父親がその借金を返済しないときは、その保証人が代わって父親の借金を返済しなければならないということになります。

保証人の責任は結構大きく、父親が亡くなったら丸ごと自分に借金が来るということです。
ですから、その保証人としての契約を承諾したかどうか、契約したのかどうかがかなり重要になってきます。

契約というのは、お互いの意思の合致があれば口頭でも成立するというのが原則になっています。
ただし、保証契約の場合には書面で契約しなければ効力が発生しないということになっています。
従って、書面による保証契約を行って、保証人の責任が初めて発生します。
ですから、保証契約の場合には口約束の契約だけでは効力は発生せず、書面での契約が必要となります。

ただ、Aさんの場合は、勝手に書類を作られてしまっているので、形式的な要件としては備わっているということになります。
しかし、契約の原則に戻ると、勝手に書類を作られたということで「意思の合致」というのがありません。

「保証人をする」という意思が全くなかったのですから、保証人の契約の書面があってもこれは保証人契約として成立していないということになります。

たとえ家族や親戚であってもこのような保証人契約は認められませんが、家族の場合には暗黙の了解みたいなものも多少あり、具体的に裁判になった場合には「黙認した」とみなされ、認められてしまう可能性もあります。
Aさんとしては、保証人として承諾していませんから、この場合には話し合いで債権者、貸し手の方に対して「私は保証人になっていないので保証人から外して下さい」と主張し、貸している方が保証人から外したら解決できます。
ただし、実際問題としては、貸している方としては契約書面があるので、相手が納得せず任意の話し合いで解決できなければ、裁判を起こすしかありません。
その場合は、保証債務は存在しないという確認をするための「保証債務不存在確認請求」という裁判になります。

従って、Aさんは保証人を外れることができますが、貸し手がそれを認めない場合には、裁判所で訴訟を起こす必要があるということになります。

 - お金に関するトラブル, 家族のトラブル , ,

  関連記事

離婚した夫が失業した場合、養育費は払ってもらえない?

A子さんは小さな会社を経営している夫と5年前に離婚し、子供を引き取り毎月10万円の養育費を受け取っています。 しかし先日、別れた夫から連絡があり、「経営している会社が倒産してしまったので来月から養育費が払えない」と言われてしまいました。

分割払いでお金を貸したが返済が滞っている場合、途中で一括返済を求めることができる?

Aさんは友人に分割返済の約束で50万円を貸しました。 ただし最終的な返済期限だけを取り決め、1回あたりの返済額や回数は細かく決めませんでしたが、この内容で友人に借用証書を書いてもらいました。

不利益事実の不告知があり購入したマンションの契約を解除できるケース

部屋からの眺めと日当たりのよさにこだわり、マンション探し続けていたAさんは、ついに希望に合う物件を見つけ、マンションを購入しました。 購入したマンションは、販売業者が「眺めも日当たりも良好です」と勧めてきたもので、その言葉を聞いた上でAさん …

無計画に自己破産すると免責がおりない?

A子さんは買い物が大好きで高級ブランドのバッグや服、アクセサリーなどをいつも買い漁っています。 A子さんの職業は中小企業の会社員なので特に給料がよいわけではありません。 最近は、ローンの支払いや消費者金融からの借り入れなどで借金が増えていま …

お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは

Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …

保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら

Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …

連帯債務と分割債務の違いについて

Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。

契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か

Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。

兄弟の借金の返済をしつこく催促された場合、支払う必要はあるか

Aさんには兄がいて、兄は飲食店を営んでいましたが、2年程前から次々と近所にライバル店ができ、客足はどんどん遠のいて、先月ついにお店をたたむ事になってしまいました。 Aさんはお店の後片付けを手伝う事にしたそうなんですが、兄はショックのためなか …

友人が借金を返してくれない場合、どのように催促すべきか

会社員のAさんは、先日学生時代の友人と偶然9年ぶりに再会しました。 久し振りの再会で会話が弾んだAさんと友人でしたが、Aさんはその席で9年前にその友人に60万円を貸していたことを思い出しました。