トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか

Aさんの奥さんは3年ほど前からパチンコにはまりはじめ、2年前からとうとう消費者金融から借金をし始めてしまい、現在では総額80万円の借金があります。
ある日突然奥さんが家を出てしまい、途方に暮れていたところに消費者金融から旦那さんに対して、奥さんと連絡がつかなくなったから奥さんの借金を返してくれという連絡がありました。
Aさんは奥さんが借金をしている事実を知らなかったのですが、この消費者金融からの連絡ではじめて奥さんの借金の事実を知りました。
Aさんはどうしていいのかわからないということなんですが、どうしたらいいんでしょうか。
出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか

消費者金融が旦那さんに対して、奥さんの借金を払ってくれという督促があったということですが、普通一般的に考えて旦那さんは契約の当事者ではありません。
契約の当事者はあくまでも奥さんと消費者金融ですから、消費者金融が契約以外の旦那さんに対して請求するという点に法的な根拠があるかどうかをまず考えないといけません。

まず1つ考えられるのが、連帯保証人になっている場合で、その場合には当然、消費者金融は旦那さんに対して請求できます。
そしてもう1つは、日常家事に対する借金で、いわゆる生活用品の購入や教育費や医療費、そういう夫婦生活を営む上においての生活品については、たとえ旦那さんがその契約の当事者になっていなくても旦那さんが支払う連帯責任があるということになります。

しかし、今回はパチンコということで、日常家事に関する債務にも当たらないということですから消費者金融の催促、請求に法的根拠はありません。
仮に消費者金融の方が日常家事に関する債務で契約当事者以外の旦那さんに対して払ってくれという請求がきているのであれば、それは消費者金融の方で立証しなければいけません。

Aさんの方でパチンコの借金なんだということを立証する必要はなく、法的には支払う義務はないということを消費者金融に言えばそれで済みます。
しかし、80万円の借金は奥さんには支払う必要があり、夫婦生活を続けていくことを二人で決めたのであればこの借金を何とか解決しなければいけません。

ただ問題なのがこの借金の金利で、利息制限法以上の金利で借りている場合であれば、その超過した部分を減額できる可能性はあります。
従って、そのような場合には、司法書士や弁護士のような専門家に相談して解決していくことになるので、まずは早く奥さんを見つけ出してなんとか話し合いをすることが大事です。

 - お金に関するトラブル, 家族のトラブル

  関連記事

不利益事実の不告知があり購入したマンションの契約を解除できるケース

部屋からの眺めと日当たりのよさにこだわり、マンション探し続けていたAさんは、ついに希望に合う物件を見つけ、マンションを購入しました。 購入したマンションは、販売業者が「眺めも日当たりも良好です」と勧めてきたもので、その言葉を聞いた上でAさん …

分割払いでお金を貸したが返済が滞っている場合、途中で一括返済を求めることができる?

Aさんは友人に分割返済の約束で50万円を貸しました。 ただし最終的な返済期限だけを取り決め、1回あたりの返済額や回数は細かく決めませんでしたが、この内容で友人に借用証書を書いてもらいました。

友人が借金を返してくれない場合、どのように催促すべきか

会社員のAさんは、先日学生時代の友人と偶然9年ぶりに再会しました。 久し振りの再会で会話が弾んだAさんと友人でしたが、Aさんはその席で9年前にその友人に60万円を貸していたことを思い出しました。

婚約してから結婚までの話が全く進まない場合、婚約の解消はできるか?

A子さんには、3年間交際を続けている男性と2年前に婚約しました。 しかし婚約してから、A子さんが具体的な結婚の話をしようとしても、男性は結婚について具体的な話をしようとせず、はぐらかされてしまいます。

借用書もなく他人にお金を貸したら返してもらえない?

Aさんはあるとき、婚約中の彼に、1年後の今日に必ず返すという約束で10万円を貸しました。 彼は「借用書を書く」と言ってましたが、Aさんは「婚約したのだから借用書は書かなくていいよ」ということでした。

なくした免許証や保険証を悪用されてお金を借りられてしまったらなくした本人に返済義務はあるか

Aさんは先日運転免許証をなくしてしまいました。 どこで落としたのか、家の中で紛失したのか、見当もつきません。 仮に屋外で落としていた場合、拾った誰かがその運転免許証を悪用し消費者金融や闇金などで借金をしたら、Aさんにその借金の支払い義務はあ …

お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう

Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。

差押えと仮差押えの違い

Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。 Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。

借金を返せなくなったときに放置したケースと自己破産

現在60歳のAさんには、サラ金やクレジットカードなどでおよそ1000万円の借金があります。 これまで少しづつ返済してきましたが、最近は「もう完済できない」と思うようになりました。 自己破産することも考えたAさんですが、手続きにいくらかかるの …