ホームページ上の画像やイラストを無断で使用すると損害賠償が発生する?
そんなAさんはある日、自宅の近くで居酒屋の入り口に貼ってあったポスターにAさんが書いたイラストが使われているのを見つけました。
Aさんはホームページに「無断転載・配布などの行為はご遠慮ください」と書いていましたし、この居酒屋に対しイラストを使ってもいいと許可していません。
Aさんはこの居酒屋にイラストの使用をやめさせることができるのでしょうか。

問題はイラストが著作物にあたるかどうかという点になります。
まず、著作物を保護規定している「著作権法」という法律があり、その中で著作物は「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸だとか学術・美術・または音楽の範囲に属するもの」という定義づけをしています。
著作物の定義では、著作物の範囲が曖昧で解釈が難しいので、著作権法の第10条で著作物を例示をしており、小説や、脚本、音楽、舞踊、建築、絵画、コンピューターのプログラムなどが幅広く該当しています。
第10条の中で、絵画や版画や彫刻、その他の美術の著作物という例示をしてあるので、そこにイラストが該当し、今回の場合は、Aさんが自分でイラストを作ったということで、Aさんが書いたのもその中に入るということになります。
そうするとその著作物、イラストを勝手に使用すれば、その権利を害するということになるので、不法行為としての損害賠償の請求ができることになります。
従って、損害賠償を訴えてAさんに認められた場合は、イラストの対価となる使用料を請求することができるということが通常だと思います。
また、Aさんは「無断転載・配布などの行為はご遠慮ください」とホームページ上に書いていますが、これは書いていなくても同じことで、個人が創作したものですから、基本的には他人がそれを使ってはいけません。
ですからそのホームページ上にある注意書きは、いわゆる紛争防止の注意書きのような位置づけになります。
今回は、著作物を印刷・写真・複写・録画など、その他方法により有形的に作成する権利、著作権法の中の複製権を侵害したということになります。
従って、Aさんのイラストは著作物であり、Aさんは著作権を主張でき、イラストを無断でポスターに使った居酒屋は、著作権者であるAさんの権利を侵害していることになります。
そして、Aさんは居酒屋にイラストの使用料を請求することができ、今後の無断使用をやめさせることが可能で、場合によっては損害賠償を請求することができます。
関連記事
-
-
離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう
7年前に結婚したA子さんは、夫との間に小学1年生の女の子がいます。 しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。 一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけるこ …
-
-
集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか
賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。
-
-
親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう
Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。
-
-
ネットショッピングで間違えて注文した場合は返品できる?
Aさんはインターネットの販売サイトで、ニットを1着購入しました。 ところが数日後に2着のニットが送られてきました。
-
-
ゴミ出しのルールを守らない人やルール違反者への対処法
Aさんの住む地域は住宅街で、Aさんの家と隣の家との間にごみの集積所があります。 これまでは大方ごみ出しのルールは守られてきましたが、ある日を境に頻繁にごみ出しのルールを守らない人が現れてきました。
-
-
賃貸物件の更新の際、大家から家賃の値上げを要求されたら
賃貸マンションに住んでいるAさんは来月が契約の更新で、大家さんに対して更新を申し出ましたが、大家さんは土地の価格が上昇したことを理由に一方的に家賃の値上げを通告してきました。 これまで8万円だった家賃を10万円にするというのです。
-
-
盗まれたものを発見したがリサイクルショップやオークションで売買されたあとだった場合、取り返せる?
Aさんは大学生で、マンションから学校までAさん自慢の1台10万円の高級自転車で通っていました。 その日はたまたま授業が終わった後、そのまま友達と遊びに行くことになり、学校に自転車を置きっぱなしにして帰りました。
-
-
有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?
Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。
-
-
当選した宝くじは夫婦間で共有財産になるか特有財産になるか
Aさんの奥さんが買ってきた宝くじが、1000万円の大当たりをしましたが、当選金を夫婦の間で分けるかどうかでもめています。 夫婦の財産は共有のものと考えるAさんとは反対に、奥さんは「私が購入して当たった宝くじだ」と言い張り、Aさんには1円も渡 …
-
-
又貸ししたものを返せないときは誰が弁償する?
会社員のA子さんは、知人から有名ブランドのネックレスを借りてパーティーに出席しました。 パーティーの数日後、今度はA子さんの家に友人のB子さんが遊びに来て、B子さんが、一日だけそのネックレスを貸してと言います。