盗まれたものを発見したがリサイクルショップやオークションで売買されたあとだった場合、取り返せる?
その日はたまたま授業が終わった後、そのまま友達と遊びに行くことになり、学校に自転車を置きっぱなしにして帰りました。
しかし、翌朝大学に行くとかけていたチェーンロックが切られて自転車が盗まれていました。
ところが、数日後に近くの公園の自転車置き場で盗まれた自分の自転車を見つけ、警察を呼んで登録証の番号を確認してもらうとやはりAさんのものということがわかりました。
警察とそこで待っていたところ、持ち主であるBさんが来て、問いただすとBさんは「これはリサイクルショップで5万円で買った」と言われました。
警察にそのリサイクルショップの確認をしたところ、確かにその店で販売したものだということが裏付けられました。
リサイクルショップ自体も盗品だとは気づかずに売っていました。
そこでBさんに事情を話して返して欲しいとお願いしましたが、「それだったら引き換えで5万円を返してほしい」ということを言われてしまいました。
この場合、自転車を返してもらうには5万円を払わなければいけないのでしょうか。

まず、自転車が動産であるという点と、その自転車が盗まれたという点の2つがポイントになります。
そうすると、自転車のもともとの所有者はAさんでした。
民法では、元の所有者であるAさんは、盗品である場合2年以内に限ってBさんに返還請求ができるということになってます。
5万円を返してほしいと言っていますが、Bさんはリサイクルショップから買ったということで、そういう善意のBさんに対しては、その買った代金5万円をBさんに払って、返還請求できるということになってます。
今回の場合はBさんが盗品ということを知らなかったということですが、盗品ということを知っていたら先ほどの原則に戻り、ただで返してほしいということがAさんは言えます。
善意、悪意というのは、法的には占有すべき権利があるかないか、それを知っていたかどうかで、占有というのは、事実上その物を支配しているということを言います。
今回のように盗まれたしまったというケースの場合、動産である自転車の占有が誰にあるのかということになります。
占有がAさんから泥棒、泥棒からリサイクルショップ、リサイクルショップからBさんと転々としていくわけです。
ところが、自転車はAさんのものですから所有権はAさんにあるということになります。
ですから、占有権だけが移動していて所有権が移動しているわけではないということになります。
今回の場合だとリサイクルショップの店員やBさんにも占有権が生まれ、自転車を盗んだ人にも占有権があるということになります。
泥棒が自転車を占有しているということであれば、たとえ泥棒でも占有権というものがあるということです。
従って、泥棒が占有しているものをまたさらに盗むとなれば、これは窃盗罪になり、泥棒から盗んだことも罪になるということになります。
他人の財物、他人が事実上支配している財物を盗むという行為が窃盗罪になり、たとえ泥棒が占有しているものであっても、それを盗んではいけないということです。
今回の結論は占有しているBさんが善意であり、盗品だということを知らなければ、Aさんは自転車を取り戻すのにはやはり5万円は支払わなければいけないということになります。
他にも不動産で、経済物件の不法占有をしているというケースが度々あると思いますが、そういう人は不法に占有してるだけの状態ですから、なんら占有権利はありません。
従って、そのような場合には、刑法では、経済入札妨害罪にも該当し、民事的には裁判を起こして明け渡してほしいということもできます。
関連記事
-
-
離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう
7年前に結婚したA子さんは、夫との間に小学1年生の女の子がいます。 しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。 一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけるこ …
-
-
ホームページ上の画像やイラストを無断で使用すると損害賠償が発生する?
イラストを書くのが好きなAさんは、趣味で書いたイラストをインターネット上のホームページで公開していました。 そんなAさんはある日、自宅の近くで居酒屋の入り口に貼ってあったポスターにAさんが書いたイラストが使われているのを見つけました。
-
-
別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?
3年間付き合った彼と別れることを決めたA子さんが彼に別れ話を切り出したところ、「これまでプレゼントしたものをすべて返して欲しい」と言われました。 そこでA子さんは服やアクセサリなどを返しましたが、その後彼から連絡があり「やっぱり品物はいらな …
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
-
ゴミ出しのルールを守らない人やルール違反者への対処法
Aさんの住む地域は住宅街で、Aさんの家と隣の家との間にごみの集積所があります。 これまでは大方ごみ出しのルールは守られてきましたが、ある日を境に頻繁にごみ出しのルールを守らない人が現れてきました。
-
-
壊れたエアコンは大家に修繕する義務がある?
Aさんは、アパートを借りて住んでいました。 最近、入居したときからついていたエアコンが壊れてしまいました。
-
-
飼い犬が通行人に飛び掛ってケガをさせてしまったら損害賠償は発生する?
飼い犬を散歩させていたAさんは、いつも通り犬の首に鎖をつけて歩いていたのですが、普段おとなしい犬が突然正面から歩いてきた通行人の男性に飛び掛ろうとしました。 Aさんは慌てて鎖ごと犬を引っ張ったため、犬と男性は接触していませんが、男性は驚いて …
-
-
親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう
Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。
-
-
旅館側のミスで宿泊の予約が取れなかった場合、その損害賠償は請求できるか?
夏休みに人気の温泉旅館に出かけようと考えたAさんは、インターネットで旅館のホームページを見ていると、偶然空き部屋がある日にちを発見しました。 ホームページに「メールを送っていただいた後、旅館側から予約確認の電話をおかけします」と書かれていた …
-
-
英会話やパソコン教室を途中で解約した場合、一括で払った学費は返ってくる?
30代の女性A子さんは3年前の5月にパソコン教室に入学し、学費の50万円は一括で支払いました。 ところが入学から2か月後に妊娠していることが判明し、体調がよくなかったこともあり学校側に退学と返金を申し出ました。