連帯保証人になっていた場合の相続について
亡くなった父親には財産や不動産は特に無く、借金も無いと思っていたAさんは、相続の手続きも簡単に済むと思っていたのですが、父親が友人の借金の連帯保証人になっていた事が判明しました。
Aさんは、この父親の友人と面識がありませんが、遺産相続の場合、連帯保証人も相続しなければならないのでしょうか?

相続というのは、亡くなった方の財産上の権利とか義務、それを全て引き継ぐということを指します。
相続では家を貰ったり土地を貰ったりお金を貰ったりというイメージがありますが、借金とか連帯保証人とかいうマイナスの物も引き継がなければなりません。
この場合は、亡くなった方が連帯保証人になっていて、法的には「連帯債務」という債務を受けていたという事になり、相続する際には、その債務を引き継がなければいけないということになります。
父親が連帯保証人だった場合、それを引き継いで自分も連帯保証人になり、後からその債務に対する請求が来る可能性はあります。
連帯保証人になりたくない場合には「相続の放棄」という手続きがあります。
通常は亡くなってから3ヶ月以内に手続きをしますが、法的には相続の開始をしたときから3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して相続放棄の手続きをしてもらうことになります。
相続放棄は、家、土地、株、定期預金などの全ての相続財産を放棄した上で、連帯保証人もなおかつ放棄するということになります。
また、遺産相続をした後で連帯保証人に気づいて後から相続を止めたいという場合は、知った時から3ヶ月以内に相続放棄の手続きをする事になり、一度相続した財産も全て放棄することになります。
しかし、連帯保証人になっているのを知っていて相続した場合にはもう放棄は出来ません。
ですから、相続関係にある人が亡くなった場合には、相続人は亡くなった方の財産関係をまずきちんと調べるというのが先決になり、相続財産を自分でしっかりと把握した上で慎重に相続した方がいいです。
関連記事
-
-
兄弟の借金の返済をしつこく催促された場合、支払う必要はあるか
Aさんには兄がいて、兄は飲食店を営んでいましたが、2年程前から次々と近所にライバル店ができ、客足はどんどん遠のいて、先月ついにお店をたたむ事になってしまいました。 Aさんはお店の後片付けを手伝う事にしたそうなんですが、兄はショックのためなか …
-
-
出世払いの借金の返済期限はいつ?
3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。 この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。 これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友 …
-
-
出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか
Aさんの奥さんは3年ほど前からパチンコにはまりはじめ、2年前からとうとう消費者金融から借金をし始めてしまい、現在では総額80万円の借金があります。 ある日突然奥さんが家を出てしまい、途方に暮れていたところに消費者金融から旦那さんに対して、奥 …
-
-
貸付自粛や与信自粛とブラックリスト
結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。 A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。
-
-
連帯債務と分割債務の違いについて
Aさんは友人2人と田舎の一軒家を買い取り、そば屋を営む計画を立てていました。 ある日良い物件が見つかったので、早速3人は銀行から3人の連帯でローンを組んで買い取り資金の1200万円を調達し、その物件を買い取りました。
-
-
なくした免許証や保険証を悪用されてお金を借りられてしまったらなくした本人に返済義務はあるか
Aさんは先日運転免許証をなくしてしまいました。 どこで落としたのか、家の中で紛失したのか、見当もつきません。 仮に屋外で落としていた場合、拾った誰かがその運転免許証を悪用し消費者金融や闇金などで借金をしたら、Aさんにその借金の支払い義務はあ …
-
-
年齢を偽って借金をした未成年の息子の借金を支払う義務は親にあるか?
Aさんの息子は19歳の学生で、親元を離れて一人で住んでいますが、先日息子から消費者金融から45万円の借金をしてしまい、自分では払えないから払ってくれないかという連絡がありました。 どうやら息子は19歳であるということを相手方の消費者金融に告 …
-
-
闇金などの高すぎる利息の借金は支払わなくていい?
Aさんは1年程前、生活費に困り、金融業者から月1割の利息でお金を借りました。 その後、借金も徐々に減ってきた時、Aさんは友人から「金利が高すぎるので払う必要がない」ということを聞きました。
-
-
保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら
Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …
-
-
お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう
Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。