トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

駅前の放置自転車が引き起こした事故の責任は自治体や鉄道会社にある?

毎朝電車で通勤しているAさんの最寄の駅は自転車の違法駐輪が非常に多く、つい最近それが原因で大変なことになりました。
Aさんは前から来た人を避けようとして、違法駐輪している自転車に接触し、自転車もろとも将棋倒しとなり、額を8針ぬう怪我をしました。
怒りが収まらないAさんは、自転車の防犯登録番号から自転車の持ち主を調べ損害賠償を求める考えです。
また、違法駐輪を放置している鉄道会社や地方自治体にも責任があると考え、損害賠償させようとしています。
駅前の放置自転車が引き起こした事故の責任は自治体や鉄道会社にある?

損害賠償ということですが、これは不法行為に基づく損害賠償の案件で、不法行為に基づく損害賠償の一般的な要件は4つほどあります。
1つ目は、過失責任の原則。自分の故意または過失による行為に基づくこと。
2つ目は、その行為によって他人の権利・ないしは利益を、違法に侵害したということ。
3つ目は、その違法な行為により、損害が生じた場合。
4つ目が、その加害者に責任能力があること。
以上の4つが、不法行為の成立条件ということになっています。

今回の場合にそれを当てはめてみますと、かなり難しい点があります。
まず相手方を特定できるかどうかで、自転車の持ち主については、防犯登録番号から調べようと考えているみたいですが、そもそも防犯登録番号からそういう持ち主、あるいは使用者を調査できるかどうかが1つ問題になります。

防犯の登録番号がわかれば、最寄の警察署に行って調査してもらうということになりますが、確かに相手方を特定するのはちょっと難しい可能性があります。

他には、先程の要件の中の因果関係の問題で、ある行為によって損害が生じた場合、原因と結果に因果関係があったかどうかで、確かに違法駐輪によってAさんがけがをしたのかという点です。
この因果関係というのを、証明しないといけなく、これは訴えようとする人に全部の立証責任があり、ここではAさんということになります。

また、自転車の持ち主がわかって損害賠償を請求をすることが認められるかどうかは裁判所の判断になり、鉄道会社や地方自治体にも責任があるとして損害賠償を請求しようと思っているということですが、そもそも鉄道会社や地方自治体が違法駐輪を放置していたかどうかが問題になります。
一般的には自治体などの活動で、「違法駐輪してはいけない」という看板を立てるとか、何ヶ月かに一回違法駐輪の撤去したりしています。
そういうことをしているのであれば、鉄道会社や地方自治体が違法駐輪を放置していたというのは、認められない可能性があります。
また、止まってその人が通り過ぎるまで待つとかしなかったAさんの方にも多少の過失があると思います。

気持ちが治まらないということであれば、そういう訴えを提起してもかまわないと思いますけども、過失相殺ということで、全額認められるのはちょっと難しいのかなと思います。

 - 生活のトラブル , ,

  関連記事

壊れたエアコンは大家に修繕する義務がある?

Aさんは、アパートを借りて住んでいました。 最近、入居したときからついていたエアコンが壊れてしまいました。

酒の席で酔っ払っている人に殴られたり、暴力を振るわれたりしたら

居酒屋でお酒を飲んでいたAさんは、偶然隣に座った見知らぬ男性と野球の話で盛り上がりました。 始めは楽しく飲んで話をしていたAさんと男性でしたが、お酒が入るにつれてお互いに遠慮がなくなり、徐々にムードが悪くなってきました。

ホームページ上の画像やイラストを無断で使用すると損害賠償が発生する?

イラストを書くのが好きなAさんは、趣味で書いたイラストをインターネット上のホームページで公開していました。 そんなAさんはある日、自宅の近くで居酒屋の入り口に貼ってあったポスターにAさんが書いたイラストが使われているのを見つけました。

有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?

Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。

未成年者が年齢を偽って交わした契約を後から取り消すことができるか?

18歳のA君はインターネットで知り合った人から個人売買で中古のパソコンを購入しました。 引渡しの際に相手から年齢を聞かれたので、A君は自分とそっくりな兄の免許証を見せ「21歳である」と偽りました。 安心した相手に、A君は代金の半額を支払い、 …

親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう

Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。

旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?

ある日、Aさんの妻がAさん名義のクレジットカードを勝手に持ち出して、200万円分も衝動買いをしたということを告げられました。 しばらくしてAさんのもとには200万円の支払いを求める請求書が届きました。

賃貸物件の更新の際、大家から家賃の値上げを要求されたら

賃貸マンションに住んでいるAさんは来月が契約の更新で、大家さんに対して更新を申し出ましたが、大家さんは土地の価格が上昇したことを理由に一方的に家賃の値上げを通告してきました。 これまで8万円だった家賃を10万円にするというのです。

離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう

7年前に結婚したA子さんは、夫との間に小学1年生の女の子がいます。 しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。 一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけるこ …

集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか

賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。