トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

出世払いの借金の返済期限はいつ?

3年前、出世払いで返すからと借金を頼み込んできた友人に、現金10万円を貸しました。
この借金については契約書を交わしているわけではなく、特に返済の期日を決める事もしていません。
これまでに何度か返済を迫りましたが、まだ出世していないからと友人にその気配はありませんでした。
ところが先日、友人が勤める会社で係長になりました。
「出世したのだからお金を返してもらえる」と思っていますが、実際に返してもらえるのでしょうか?
出世払いの借金の返済期限はいつ?

出世払いという言葉の響きとしては、貸した方としては、返ってこなくてもいいかなという感じで貸したようなイメージがあるかもしれませんが、お金を借りたんですから、最終的には返さなきゃいけないという事になります。
出世払いと言っても最終的には返さないといけないお金であることには変わりませんが、普通の借金と違い、いつ返すかとうことが問題になります。

今回は、出世払いという事なので、返済の期限が付いています。
普通に借金した場合は、この日までに返済するなどと期日を決めて貸しますが、それは期限が期日で確定しているので、「確定期限」と言います。
これとは反対に、出世払いということですと、日付としては確定しませんので、法的には「不確定期限」と言います。
「確定」と「不確定」は、期限がいつまでにとはっきりしている場合と、期限は決まっていないが最終的には返さないといけないという場合の違いがあります。
不確定期限というのは、いつ来るかわからないけれども期限が必ず来るという事です。

要は「返せる目処が立った」ということと「返せなくなった」というどちらかになり、出世したのであれば返せる目処がついたとみなされます。
出世しなかった場合には返せなくなったのが、もうそこでわかったとみなされるので、出世してもしなくても、返さなければいけないという事になります。
いつ返すかということですが、出世した場合は、貸した方としては返済の期限がきたと解釈できるので、催促できるという事になります。

ただし、催促する場合には、相当期間を設けて請求しなければならないという事になっています。
借りている方としては急に請求されても、準備が出来ていない場合などがあるので、常識の範囲で相当期間を設けて催促するという事になっています。

いずれにしろ、貸した方の厚意で借りているので、借りた方は甘んじずに、出世したのであれば早く返して欲しいということになると思います。

 - お金に関するトラブル

  関連記事

お金を返したくても相手と連絡がつかず返せない場合は供託を利用しよう

Aさんは5年前に会社を設立したときに前の会社の同僚のBさんから100万円を融資してもらい、その際に返済期日を決めて借用書も作りました。

闇金などの高すぎる利息の借金は支払わなくていい?

Aさんは1年程前、生活費に困り、金融業者から月1割の利息でお金を借りました。 その後、借金も徐々に減ってきた時、Aさんは友人から「金利が高すぎるので払う必要がない」ということを聞きました。

借用書もなく他人にお金を貸したら返してもらえない?

Aさんはあるとき、婚約中の彼に、1年後の今日に必ず返すという約束で10万円を貸しました。 彼は「借用書を書く」と言ってましたが、Aさんは「婚約したのだから借用書は書かなくていいよ」ということでした。

離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?

Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。 しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは …

マンションの購入のキャンセルと手付金が返ってくるケースと返ってこないケース

Aさんは、都内にマンションを買う計画を立てていて、ようやく良い物件を見つけて、その物件の所有者である不動産会社に手付金100万円を払って契約をしました。 しかしその矢先、Aさんが勤務している会社の業績が悪くなり、業績が回復するまでボーナスが …

家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?

Aさんは、新築のマンションを借りて1年経ちました。 先月うっかり家賃を払うのが3週間ほど遅れてしまいました。 遅れるのはこれで3回目で、それまで何も言わなかった大家さんから、3回も遅れたので出て行ってもらうと言われたそうなんです。

連帯保証人になっていた場合の相続について

先日、父親を亡くしたAさんは、葬儀を終了させ、遺産相続の手続きをすることになりました。 亡くなった父親には財産や不動産は特に無く、借金も無いと思っていたAさんは、相続の手続きも簡単に済むと思っていたのですが、父親が友人の借金の連帯保証人にな …

友人同士の借金の時効の援用権と喪失について

学生時代の友人と15年振りに再会したAさんは、15年前に友人から1万円を借りていたのを思い出しました。 Aさんは「利息は負けてくれ」と言って、その場で友人に1万円を返しました。 しかしその後日、Aさんは借金は10年で時効を迎えることを知り、 …

友人同士の借金で利息は請求できる?

3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。

出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか

Aさんの奥さんは3年ほど前からパチンコにはまりはじめ、2年前からとうとう消費者金融から借金をし始めてしまい、現在では総額80万円の借金があります。 ある日突然奥さんが家を出てしまい、途方に暮れていたところに消費者金融から旦那さんに対して、奥 …