有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?
すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。
Aさんは駐車場の管理会社に、管理の不行き届きとして損害賠償を請求しようとしましたが、駐車場の管理会社側は、駐車場内の事故には、一切責任を負いかねると書かれた看板を根拠に、損害賠償の請求を拒否しています。
この場合、駐車場の管理者に損害賠償を請求できないのでしょうか。

まず、有料駐車場ということからすると、契約が貸す方と借りる側の賃貸借契約ということになります。
貸す方としては、駐車場、そのスペースを使わせてあげるということで、法的にいうと、使用収益させるという義務があります。
それによって相手は、その場所を使って停めておくことができ、その対価として駐車料金を支払うというかたちになります。
それが賃貸借契約ということになります。
今回の場合は当て逃げということで、貸した方がそういうことをしたわけではなく、その当て逃げをした人が不法行為を犯しているわけですから、本来は当て逃げした人に対して、その不法行為にもとづく損害賠償請求をしなければいけないことになります。
駐車場の管理会社に賠償する責任はあるかどうかということに関しては、その駐車場の管理会社とどのような契約を交わしていたかによると思います。
そうしますと、第三者の不法行為責任を賃貸借契約しか成立していない駐車場の管理会社には請求できないので、当て逃げにあった方は、実際に当て逃げをした人を探して、その人と話し合わなければいけないことになります。
警察に通報したということですから、警察の方で当て逃げをした人を捜査してもらうことになり、その際に駐車場の管理会社が一定の情報を提供するということはあると思います。
また、今回は看板を根拠に損害賠償の請求を拒否したとの事でしたが、例えば、不法駐車は罰金10万円と書かれた看板が立てられたりしていた場合、そこに駐車したら書いてある通りの罰金を支払わなければならないのでしょうか。
この場合、不法駐車ということで、なんの権限もなく他人の土地に不法に駐車したということですから、所有権の侵害にあたり、損害賠償、不法行為が成立して、不法行為責任が生じてきます。
ですから、そういう看板が立ってるにも関わらず車を停めた場合には、不法行為にもとづく損害賠償を払わなければいけません。
ただし、例えば罰金10万円とか5万円とか書かれていた場合に、その金額をそのまま払わなければいけないということでもなく、その金額が妥当であるのかどうかを判断、検証した上で損害賠償の金額は決まっていきます。
関連記事
-
-
電車の中で嘔吐物をかけられ洋服が汚れた場合の損害賠償
A子さんは残業で帰宅が遅くなり、最終電車で帰宅していました。 A子さんはドアの近くに立っていましたが、酒に酔っているように見えた隣の男性が突然嘔吐し、A子さんのスーツが汚れてしまいました。
-
-
駅前の放置自転車が引き起こした事故の責任は自治体や鉄道会社にある?
毎朝電車で通勤しているAさんの最寄の駅は自転車の違法駐輪が非常に多く、つい最近それが原因で大変なことになりました。 Aさんは前から来た人を避けようとして、違法駐輪している自転車に接触し、自転車もろとも将棋倒しとなり、額を8針ぬう怪我をしまし …
-
-
ゴミ出しのルールを守らない人やルール違反者への対処法
Aさんの住む地域は住宅街で、Aさんの家と隣の家との間にごみの集積所があります。 これまでは大方ごみ出しのルールは守られてきましたが、ある日を境に頻繁にごみ出しのルールを守らない人が現れてきました。
-
-
旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?
ある日、Aさんの妻がAさん名義のクレジットカードを勝手に持ち出して、200万円分も衝動買いをしたということを告げられました。 しばらくしてAさんのもとには200万円の支払いを求める請求書が届きました。
-
-
交通事故で後遺障害が出た場合、後から損害賠償を請求できる?
あるとき、道を歩いていたところ、交差点でものすごいスピードで走ってきた自転車と衝突し、仰向けに倒れた後、頭を地面にぶつけ、近くに居合わせた人が呼んでくれた救急車で病院に運ばれました。 自転車に乗っていた人に対して治療費と慰謝料を請求するつも …
-
-
親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう
Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。
-
-
ネットショッピングで間違えて注文した場合は返品できる?
Aさんはインターネットの販売サイトで、ニットを1着購入しました。 ところが数日後に2着のニットが送られてきました。
-
-
未成年者が年齢を偽って交わした契約を後から取り消すことができるか?
18歳のA君はインターネットで知り合った人から個人売買で中古のパソコンを購入しました。 引渡しの際に相手から年齢を聞かれたので、A君は自分とそっくりな兄の免許証を見せ「21歳である」と偽りました。 安心した相手に、A君は代金の半額を支払い、 …
-
-
別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?
3年間付き合った彼と別れることを決めたA子さんが彼に別れ話を切り出したところ、「これまでプレゼントしたものをすべて返して欲しい」と言われました。 そこでA子さんは服やアクセサリなどを返しましたが、その後彼から連絡があり「やっぱり品物はいらな …
-
-
又貸ししたものを返せないときは誰が弁償する?
会社員のA子さんは、知人から有名ブランドのネックレスを借りてパーティーに出席しました。 パーティーの数日後、今度はA子さんの家に友人のB子さんが遊びに来て、B子さんが、一日だけそのネックレスを貸してと言います。