離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう
しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。
一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけることになりました。
A子さんが娘を預かるため、生活費として夫がA子さんに毎月10万円を支払うことや夫と娘を毎月会わせるなどなどの内容で合意しました。
しかしA子さんは、これらの合意を口約束だけでいいのか心配しています。

もちろん口約束でも、契約や合意は成立しますし、それを履行すればそれに越したことはなく、書面にする必要はありませんが、往々にして、口約束ということになると相手方がそれを履行しないというケースが多いので口約束は止めた方がいいという結論になります。
離婚して最初の内は養育費を支払ってくれていても、途中から払わなくなったりするケースなどもよくあります。
ですからそういうトラブル防止のためには、やはり書面にきちんとしていた方がいいと思います。
具体的には、公正証書にしておくと一番いいです。
公正証書は、お互いが最寄の公証役場に2人で行って、お互いが合意した内容の「毎月生活費として10万円支払う」、「毎月娘と夫が会う」ということを、公証人に申し述べて、それを書面にします。
それが公正証書という書面になり、公正証書には法的にかなり強い権限があります。
公正証書を作っておいてそれが履行されなかった、例えば「毎月10万円を支払う」に関して支払いを怠ったという場合には、夫の方の給料を差押えできるという権限も持っています。
一般的な差し押えの流れは、裁判をして勝訴して判決をもらって、それで相手方の給料や財産を差押えしていきますが、公正証書にしておくとこの裁判手続きは要らなくなるということになります。
つまり、裁判をしなくても公正証書でがあればすぐに相手方の給料や財産などを差押えることができるということです。
他には、公正証書以外に家庭裁判所に夫婦関係調整の調停の申立てをするということも考えられます。
そうすれば家庭裁判所で、裁判所の書面ができあがりますので同じような結果になり、その場合は公正証書がなくても同じような働きをするということになります。
その場合にはその債務名義に基づいて、相手方の給料を差押えするなどということが考えられます。
できれば円満に解決するのがお互いに一番いいですが、口約束だけでは心配な面もありますので、きちんと書面に残すということが大事になってきます。
関連記事
-
-
お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは
Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
-
ゴミ出しのルールを守らない人やルール違反者への対処法
Aさんの住む地域は住宅街で、Aさんの家と隣の家との間にごみの集積所があります。 これまでは大方ごみ出しのルールは守られてきましたが、ある日を境に頻繁にごみ出しのルールを守らない人が現れてきました。
-
-
集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか
賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。
-
-
有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?
Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。
-
-
離婚した夫が失業した場合、養育費は払ってもらえない?
A子さんは小さな会社を経営している夫と5年前に離婚し、子供を引き取り毎月10万円の養育費を受け取っています。 しかし先日、別れた夫から連絡があり、「経営している会社が倒産してしまったので来月から養育費が払えない」と言われてしまいました。
-
-
英会話やパソコン教室を途中で解約した場合、一括で払った学費は返ってくる?
30代の女性A子さんは3年前の5月にパソコン教室に入学し、学費の50万円は一括で支払いました。 ところが入学から2か月後に妊娠していることが判明し、体調がよくなかったこともあり学校側に退学と返金を申し出ました。
-
-
別れたら付き合っているときにもらったプレゼントは返さなければいけない?
3年間付き合った彼と別れることを決めたA子さんが彼に別れ話を切り出したところ、「これまでプレゼントしたものをすべて返して欲しい」と言われました。 そこでA子さんは服やアクセサリなどを返しましたが、その後彼から連絡があり「やっぱり品物はいらな …
-
-
離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?
Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。 しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは …
-
-
酒の席で酔っ払っている人に殴られたり、暴力を振るわれたりしたら
居酒屋でお酒を飲んでいたAさんは、偶然隣に座った見知らぬ男性と野球の話で盛り上がりました。 始めは楽しく飲んで話をしていたAさんと男性でしたが、お酒が入るにつれてお互いに遠慮がなくなり、徐々にムードが悪くなってきました。