家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?
先月うっかり家賃を払うのが3週間ほど遅れてしまいました。
遅れるのはこれで3回目で、それまで何も言わなかった大家さんから、3回も遅れたので出て行ってもらうと言われたそうなんです。
このような場合、出て行きたくはないけれども、大家さんの言うとおり出て行かなければいけないんでしょうか。

これは結論から申し上げますと、出て行かなくてもいいと思われます。
契約期間中に、まだ契約が残っているのに出て行ってほしいというのは、法的に見れば契約の解除になります。
解除したから出て行って欲しいという理屈になるので、そうすると今回の場合、契約の解除に該当する要件があるかどうかがポイントになってきます。
賃貸借契約の解除については、一般の契約解除の要件プラス信頼関係の破壊というものが要件になります。
家賃というのは当然借りている方の支払い義務としては強く、必ず支払わなければならないので、それを怠るということになりますと、これは契約解除の事由になります。
家賃の支払いを怠っていた場合、大家さんは一定期間内に滞納している家賃を払ってくださいという催告をし、その催告にしたがって履行すれば問題ありませんが、履行しなければ解除するというのが普通の一般的な方法です。
従って、今回の事例の場合に大家さんがそういう手続きを踏んでいるかどうかで、突然出て行って欲しいと言われたということからすると、そういう手続きは踏んでいないと考えられます。
そうなると賃貸借契約の一番最後の要件の信頼関係の破壊があるかどうかがポイントになります。
家賃を滞納しても大家さんがそれでいいと受け取っていればまだ信頼関係は維持されているというふうに受け取ることができます。
信頼関係が破壊されたという事例は、例えば、長期間家賃を滞納していて、大家さんさんが家賃を取り立てに行っても居留守を使ったり、あるいは大家さんさんから郵便物を全然受け取らないとか、そういう事情がある場合にはやはり信頼関係が破壊されているということで、賃貸借契約の解除の要件になります。
結論的には、今回は信頼関係の破壊がそこまではいってないという感じがしますので、出て行かなくてもいいということになると思います。
関連記事
-
-
借金を返せなくなったときに放置したケースと自己破産
現在60歳のAさんには、サラ金やクレジットカードなどでおよそ1000万円の借金があります。 これまで少しづつ返済してきましたが、最近は「もう完済できない」と思うようになりました。 自己破産することも考えたAさんですが、手続きにいくらかかるの …
-
-
壊れたエアコンは大家に修繕する義務がある?
Aさんは、アパートを借りて住んでいました。 最近、入居したときからついていたエアコンが壊れてしまいました。
-
-
兄弟の借金の返済をしつこく催促された場合、支払う必要はあるか
Aさんには兄がいて、兄は飲食店を営んでいましたが、2年程前から次々と近所にライバル店ができ、客足はどんどん遠のいて、先月ついにお店をたたむ事になってしまいました。 Aさんはお店の後片付けを手伝う事にしたそうなんですが、兄はショックのためなか …
-
-
保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら
Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …
-
-
契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か
Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。
-
-
差押えと仮差押えの違い
Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …
-
-
友人が借金を返してくれない場合、どのように催促すべきか
会社員のAさんは、先日学生時代の友人と偶然9年ぶりに再会しました。 久し振りの再会で会話が弾んだAさんと友人でしたが、Aさんはその席で9年前にその友人に60万円を貸していたことを思い出しました。
-
-
貸付自粛や与信自粛とブラックリスト
結婚して20年になるA子さんは結婚してから夫の借金に悩みを抱えていました。 A子さんの夫は浪費癖があり、A子さんに内緒でお金を消費者金融から借りてしまい、これまで一度も計画通りに返せず、毎回A子さんに泣きつきます。
-
-
隣の家との境界が曖昧で一部が敷地に入り込んでしまっている場合、正しい境界にしてもらうには
今年で80歳になるAさんは、数10年間妻と2人きりで一戸建てに住んできました。 しかし、そろそろ生活や健康の面で不安になってきたため、息子の家族の家に引っ越すことを決めました。 そのため、今の自宅を売却することにし、改めて土地の面積を測りな …
-
-
集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか
賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。